田町駅西口から徒歩3分ほど、
駅ビルというよりは隣のビルという感じ。
田町タワービル
地下1Fにある
和処うつわさんを
本日は紹介いたします。
和処うつわとは
和処うつわは
田町タワービル1Fにあるおにぎり屋さん。
2024年にお花屋さんと一緒にOPENしました。
OPEN当時はUTUWAというお名前で、
カフェ&BARの想定で、オシャレなイメージの中おにぎりが売られていました。
お花屋さんのドライフラワーを飾ったり、
作家さんの絵を飾るなどする、かなりオシャレ。
独特の器を使って定食を提供するスタイルでした。
開店当初は客席に華やかなフラワーを飾っている店内ですが、
現在は趣を感じる「盆栽」が飾られ、
圧倒的「和」テイストに舵を切った感じになっています。
(以前の様子は最後に回想としてご案内します)
BAR営業はやめてしまったようで、昼過ぎにおにぎりがなくなり次第終了されるようです。
カフェ営業は夕方まで行っている模様。
※ただ営業時間は変動するようなので、詳しくは店頭でご確認頂ければと思います。
それでは実食!

うつわさんが販売するのは
おにぎりとから揚げ。
汁ものとリーフティー。
おにぎり1個やからあげ(3つ入り)のみ、ドリンクのみの1点だけのオーダーも可能で、
個人的にはから揚げとおにぎりのセットがおススメです。
和風のテイストを汲みつつも、オシャレな雰囲気が醸し出されたパッケージが目を引きます。
包装代かなりかかってるだろうなぁと思いながら、毎度この素敵なパックを眺めてしまいます♪
買い方は、店頭に並んでいる個包装のおにぎりやから揚げを1点1点手に取り、最後に会計するタイプ。
現金、各種電子マネーの取り扱い可能でした。
おにぎりは常に10種類前後が並んでいます。具材の開発も活発で、時々新作が出るのが楽しみ処です。
(写真は2024年当時のもの)
黄身しぐれのようなおにぎりが出ることもあり、
少し他の具材より高くなりますが、おいしかったです。
お茶は有料ですが、お水がセルフで置いてあります。
店内はイートインスペースのカウンターが10席前後ほどあり、
気軽にサクッと食べて立ち去るライトな雰囲気。
長いカウンター席と、2人だけの隙間席隙間の席(知らない人同士で座ると気まずい席w)
一応店外にも少し席があって、
コチラでも飲食が可能。
ただ、おにぎり屋さんの席だとわからない人が
たまにうつわさんで購入せず自作のお弁当、他店のコーヒーを持ち込んで休憩しています。
お店も席に「メニュー」や看板を置くなどして
「店の席です」感を醸し題しているのですが・・・
1年経った今でも、公共ベンチがわりに使われるところを目撃しています。
残念ながら、通じない人には通じないようです。
さて、このお店でみずもんがよく食べているおにぎりを紹介します。
・鮭
定番の鮭はしょっぱすぎず食べやすいものを選ばれています。
程よい塩味は個人的にとても好みです。
・焼き明太
どのおにぎりの中でも一番好きなのはコレ。
うつわさんでは時々しかないので、あったら即掴んでます。
・生たらこ
コチラも定番。
焼きより人気なのでしょうか、焼きが無いときは生たらこを購入しています。
・やみつきおにぎり
海苔で巻かない、混ぜご飯タイプのおにぎり。
香ばしく病みつきになるお味です。
※写真は割れていますが、普通に三角形で販売されています。
・卵黄そぼろ(写真なし)
卵の黄身と甘辛そぼろの組み合わせ、老若男女大人気メニュー♪
※通常おにぎりが¥230~250のところ、¥300以上する高級おにぎりです。
・カリカリ梅&しらす(写真なし)
名前が若干違うかもですが、梅の風味と触感がアクセントになった
しらすのうまみたっぷりの混ぜおにぎりです。
・ツナマヨ紅ショウガ(写真なし)
大人気のツナマヨに大人味の紅ショウガが足された神様の如く美味しいおにぎり。
ツナマヨは和処さんになって格段に美味しくなりました。
新作感謝です!
おにぎりではないですが、コチラも。
・から揚げ
程よく調味液で下味が付いた、サクサクの片栗粉衣なから揚げ。
個人的には、めちゃくちゃマニアックですが
写真のように粉を時々つけすぎちゃう店員さんが揚げる日が一番おススメです。
衣のかかり具合ムラはありますがポーションサイズと火の通りが素晴らしいです。
因みに、販売当初は1000回試作を繰り返した渾身のから揚げというこだわりのから揚げでした。
サクサクというよりは、カリっとジューシーさが引き立つ、お醤油味のから揚げ。
コレはこれで好きだったのですが。。。
たぶん揚げてる人かレシピ持ってる人が変わってしまったようなので、現在味わう事は出来ません。
・赤だしキュウリが入っていて面白かったのですが、現在は日替わりになっている模様。
以前は写真のような器に出して提供されましたが、現在は個包装での提供。
お味噌汁もプラ容器で提供、イートインにしてもプラ容器です。
写真いろいろ
購入したおにからセットを店内で。
盆栽が和っぽくっていいですね。
から揚げのみ購入する日は、近隣のベンチ等でイタダキマス!
毎日毎日毎日から揚げ買っていたので、絶対あだ名は「から揚げ」って家族に言われました(笑)
UTUWAの頃のもの・・・好きなおにぎりを籠で取る方式でした。
おにぎりやから揚げがお好きなら、ぜひ
和処うつわさん
でご購入を。
ごちそうさまでした。
和処うつわのお店情報
住所:東京都港区芝5-33-11 田町タワー地下1階
最寄り:JR田町駅 地下鉄田町駅 各徒歩3分
営業時間:月~金: 08:00~17:00 (料理L.O. 16:30 ドリンクL.O. 16:30)※詳しくは店頭でご確認ください
定休日:土・日・祝
連絡先:03-6722-6341
以前の姿もちょっとだけ
和モダンが引き立つ素敵ないでたち。
以前は入り口に暖簾がありませんでした。
コーヒーの販売もされていました。
当時は単価の高いお手拭きが使われていて、ちょっと心配していました。
現在は程よいサイズのものになっていました。それでもコンビニより大判を採用されていて
心の中で感謝しています(笑)
おにぎりの包装自体は基本一緒ですキーデザインが変割る前は『器のイラスト』なシールが貼られていました。
お弁当セットの販売もされていて開始当初はすぐ完売していました。
この価格はとてもありがたかったです。(現在はお弁当辞めてしまったようです)
めっちゃ買ってました
マジで毎日食べるものの写真撮ってる変態なので
カメラロールにはこの1年の間で沢山のおにぎりと唐揚げの写真が(笑)
モダンだった頃はシャンデリア&ドライフラワーが背面棚にはお酒とグラスが飾られていました。
個人的には、立食スタンドを用意して夕方18時迄ハイカラセットとして、
ハイボール&から揚げ2個で¥500みたいに、
一杯ひっかけて帰るような想定で営業してほしかったなぁと振り返ります。
現在は販売形態が変わり、装飾は外した状態。
シンプルなおにぎり販売所といった感じでの営業をしています。
作家さんの作品も販売されていました。
現在は作品の販売は無いようです。
お店も生き物みたいなものなので、
また日々変わって行く事でしょう。
UTUWAさんの頃は、スーツを着た責任者みたいな方が
時々来ては色んな販売方法を確認しながら進めていましたが・・・どうも途中から変わってしまったようです。
ほぼ毎日寄っていたので、お店どうなるんだろう・・・ってドキドキしながら通ってました。
取りあえず、田町にいる間は立ち寄りを続けようと思います。
どなたの対応でも、
いつも丁寧な接客ありがとうございます。